北海道旅行記'05

 すっかり遅くなりましたが、2005年9月に行きました旭川・知床旅行です。



9月11日(日)

 今回の北海道は道央・道東に行くことを決めていたのですが、何しろ家から中部国際空港(セントレア)までが遠いので、名古屋空港から帯広へ行くことを検討したもののチケットが取れず。後で考えてみたら、万博会期中だったので空港の駐車場は空いていなかったのでしょうが…
 ということで、諦めて中部国際空港から新千歳空港へ。レンタカー付きパック旅行で追加料金無しのため午後出発となり、その分セントレアでゆっくりしようかねぇ、と思ったが空港は日曜日ということで人いっぱい。オープンして半年以上経つというのになぁ…人混みの中、お店を適当に冷やかしつつ、「BAGEL&BAGEL」でお昼ご飯です。ちょっとお値段が高いのが何なのですが、ベーグルはもっちもちでおいしかったです。食べている最中にレジはいきなり大行列となり、いつものことながらタイミングばっちしでした…
 その後はほぼ順調に新千歳までフライト。機体がMD-81で狭く古かったが、これは件のJALだからではなくて、新千歳便の中でこの便だけこの機体なので巡り合わせと言うべきでしょうか。無事なら文句を言ってはいられません。帰りはANAだと安心していたのは内緒ですが。
 さて、新千歳空港に到着したところで、早速空港内の「北海道ラーメン道場」へ直行。さっきベーグル食べたやん、なんてことは関係なしです。ここでは「あじさい」の塩ラーメンをいただきます。正直、函館の本店と比べるとスープのコクがちょっと足りない気がしましたが、それなりのお味でした。
「BAGLE&BAGLE」にて。
食いさし撮るなや…
あじさいの塩ラーメン。
どうしても本店とは味が違ってしまうのか。

 ようやくレンタカーの受け付けです。空港内のトヨタレンタリースのカウンターへ行けと言われていたが…って、2つあるじゃないですか?「ポプラ」と「すずらん」?どー違うんだ?とりあえず「すずらん」で聞くと…ポプラに回された。わからん。後で調べるとトヨタレンタリース札幌と新札幌の違いらしい。別会社ってこと?
 受付をすませるとビルの下からバスに乗り営業所まで。ここで車を借りるのですが、あてがわれたのは白のPassoでした。DVDナビ付きでありがたや。この後、土地勘のない北海道で迷うことなく移動できたのはナビのおかげでした。
 この時点で午後3時。この後の予定は旭川までの移動のみなので、一般道でのろのろ旭川を目指します。途中、国道12号の日本一長い直線道路を通り、順調に宿泊先の旭川パレスホテルに到着。お部屋も広くて清潔です。ロビーは無料の無線LANが利用でき、端末も自由に使えるのでネットやメールはばっちりです。
 部屋でちょっと休憩したら、夜の旭川の街へ。人口規模の割には繁華街はこぢんまりとしていて健全な感じ。ちょっと拍子抜けな感もありますが…まずは、せっかくの旭川なので「らーめん山頭火」本店へ行くが、閉まっておりました!支店と本店では味が違うという噂だったので本店行きたかったのにぃ…時間がちょっと遅かったか。しょうがないのですぐ近くの4条店でしおラーメンをいただきます。感想はスープが甘い!ちょい甘過ぎです。もうちょっとがつんとくるスープが好みなのですが…女性向けですかね?もちろん期待が大きすぎただけで、合格点であったことは言うまでもありませんが。
 さすがに食べ過ぎたので、今度は旭川駅までぶらぶら。駅に着くも特に何がある訳でなく、そのまま大雪地ビール館へ。お腹いっぱいだけど地ビール飲みたい、ということで真だこのマリネとフライドポテト、ウインナーで乾杯。一杯しか飲みませんでしたが、余裕があればジンギスカンとビールもいきたかったところでした。
国道12号の道の駅「ハウスヤルビ奈井江」にて。
素敵なネーミングセンスっす。
山頭火の塩ラーメン
チャーシューはとろとろ系で満足
大雪地ビール館にて。
この後、デジカメを店に忘れる…



9月12日(月)

 2日目は待望の旭山動物園へ。地方都市にありながら、展示方法などに工夫を凝らし、日本で一番人が来る動物園になったのは見事というべきか。ただ、過剰なまでのブームに対して動物園側は早く終わってくれないかなぁ、というスタンスのようで。この日も平日だというのにオープン前からしっかり行列が出来てましたが、朝一番だったので比較的余裕を持って園内を巡ることが出来ましたけど、それでも時間が経つにつれ人は増加。餌やりの「もぐもぐタイム」なぞ人だかりで動物を観察することは難しいぐらいでした…
 ホッキョクグマ、アザラシ、ペンギン、オランウータン…他の動物園よりも動物たちがよく動いていたような気がします。人が多くて反応しているだけかもしれませんけど。展示の妙というか、「見せる」が「魅せる」に繋がる好例でしたね。
 今度は熱が冷めた頃、冬に再訪したいと思います。
 (動物園内はPDAで撮影してます)
アザラシを下から。
人が多くてトンネル移動は撮影できず…
ホッキョクグマ2匹が激しく遊ぶ。
でっかいぬいぐるみみたい…
園内で売られているグッズがかわいい。
商品を入れる袋までデザインが凝ってます。

 動物園を出て、大雪地ビール館へデジカメを取りに。やれやれ。お昼も過ぎたので、「あさひかわラーメン村」でラーメンです。またラーメン?だって旭川ラーメンといえばやっぱ醤油でしょ、ということで。どの店にしようかな、と思いつつ到着すると「らーめんや天金」には行列が。あまり時間はないので「青葉」でさくっと一杯。これぞ旭川ラーメン。濃いめの醤油スープにちぢれ太麺、魚貝ダシがよく効いておいしゅうございました。スープまで完食っす。それにしても天金の行列が気になったなぁ…
 再びラーメンでお腹を満たしたところで(この旅行ですでに何回目だ?)、サロマ湖まで移動です。本日の宿泊先は「サロマ湖鶴雅リゾート」。外から建物を見た時には普通だなぁ、と思いましたが、ロビーでの従業員の感じがよろしく、お部屋に入るとまぁ素敵、窓からはサロマ湖が望め、しばらくすると一瞬でしたが曇り空から夕日が!!きれーでした。
 お風呂は温泉ですが、排水の関係で加水しているとか。鉄分が濃すぎて下水に流せないということでしょうか?ちょっともったいない話ですが、設備は清潔ですし、明日は川湯温泉に行くので今日の所はこんな感じで我慢。
 夕食はビュッフェ形式で食べ放題。サロマ湖のホタテがうまーい。その他、カニ、ステーキ、イクラ、鮭、舞茸の天ぷら…どれもこれも満足。予想通り食べ過ぎました。食後にお風呂場の体重計に乗ったら、平常時+3.5kg(!!!)。これはたまらん、ということで夜は何故か卓球に興じるのでありました。
これぞ旭川ラーメン
また食いさし…
部屋から一瞬だけ見えた
「サロマ湖と夕日」
野鳥観察用の望遠鏡が部屋に。
高倍率なので素人では扱いづらいと
思われますが、その気遣いがうれしい
夕食は食べ放題。
どれもこれもたまらんうまさ。
部屋にコーヒー豆とミル付きコーヒーメーカーが。
これも気が利いているな、と。
卓球台があるなんてね。
スマッシュが隣の人にヒットしてしまい
謝るコトしきり、でございました。



9月13日(火)

 3日目はもう1つの目的地、知床へ。前日のチェックインの時に、ホテルの人が世界遺産登録から大変な混みようだと聞いてちょっと心配。道中、網走のサンゴ草を楽しみにするも、まばらに赤い。まだ時期が早かったのかな?
 網走市内を抜けて、知床自然センターへ。平日だというのに結構なにぎわいで、駐車場もほとんど空いていない状態。これだけ人が来てしまうのを見ると、世界遺産に登録されると日本の自然が破壊されるんじゃないか、と要らぬ心配。他人のことは言えないけど、これはちょっとなぁ…白神山地も屋久島も同じ状況のようですが、世界遺産を観光目的に利用するような日本のやり方は問題ありだと思います。
 時間の関係でカムイワッカの滝までは行かずに知床五湖を回ることに。熊出没があるとしばらく散策道が閉鎖されるので心配してましたが、今日は五湖まで行けるとのこと。一応、ここで熊鈴を買っていざ知床五湖へ。一湖、二湖までは団体客もいますが、それ以後は静かな散策を楽しめます。天気が曇りだったのがちょっと残念でしたが、1時間の山歩きは心地よい運動となりました。もちろん熊には会いませんでしたよ。
シーズンにはサンゴ草で真っ赤になるの
ですが…
知床五湖その1。一湖…かな その2。三湖?

 駐車場に戻ると大量の観光客がうようよ。早々に引き揚げ、知床横断道路に入り知床峠を目指します。標高が上がるにつれ天気が段々と悪化し、峠に着く頃には強風と大粒の雨という悪天候に。濃い霧も立ち込めてきて、国後島なんて見えるどころではない。すぐに羅臼町側へ峠を降りることに。
 羅臼町へ着く頃には晴天になってました。道の駅「知床・らうす」で海産物を買い込み地元へ発送。幻のブドウエビもありましたが、100g当たり900円と激安。通販だと2,000〜3,000円します。残念ながら親へ送ってしまったので食べてませんが…
 お土産の後は自分たちの食事、ということで、ウニ丼を食べたいと道の駅の店を訪ねるも、ウニ漁が終わってしまいないとのこと。仕方がないので、ウニ丼の幟が出ていた近くの「食事処 鰍」へ歩いて行き食すことに。う、うまい。ひたすらウニ。漁の時期ではないので冷凍かなぁ、とも思いましたが、生臭さはありません。満足です。
知床峠は霧と雨の中でした…残念 ウニ丼。これで2,500円は安いね。
ブドウエビも食べておくべきだったな…

 あとは宿泊地の川湯温泉へ。しかし距離の目測を誤っていたことに気付く。直線距離は近いものの、山を迂回しなければならず、ナビは知床横断道路を戻れと案内してくる。もう一度峠越えをするのは大変なので、海岸線を南下するルートを選択。120kmをひたすら走る、走る、走る。北海道の田舎道なので時速○kmでがんばり2時間で川湯温泉に到着。ふう。
 お宿は「御園ホテル」です。前日は贅沢なホテルだったので、川湯温泉の宿はこだわりなく選びました。まぁ、ごく普通の温泉宿でしたが、団体客が多いのがちょっと…でした。温泉そのものは川湯温泉全体で「源泉掛け流し宣言」をしているだけあり、極上でした。草津温泉によく似た湯なのだそうです(草津未経験ゆえ比較はできませんが)。泉質は強酸性。肌にぴりぴりきます。飲泉も可能で、宿の風呂場にもコップがありました。早速一口…むへっ、強烈に酸っぱい。名付けて「ホットレモン汁、硫黄風味を添えて」。いやはや、川湯温泉、名湯でした。



9月14日(水)

 川湯温泉を出発し、まずは摩周湖へ。第3展望台を目指します。途中、キタキツネが!しかも逃げるどころかこちらに寄って餌を要求してくるなんて…完全に観光キツネです。写真だけ撮ってさよならしましたが、餌やる観光客がいっぱいいるんだろうなぁ…皆さんもキツネや熊に餌をやらないように。
 摩周湖は曇りながらも霧もなく、きれいな姿を見せてくれました。特に第3展望台は人もまばらです。
 その後は川湯温泉まで戻り、そのまま屈斜路湖へ。摩周湖に比べずいぶんと俗っぽいですなぁ…湖岸の砂湯では掘ると温泉がしみ出てきます。なるほど、おみやげ屋でスコップ借りてがんばれば全身浴ができるかもしれませんが、観光バスが何台も横付けする場所なので入るのは厳しいわなぁ…あらかじめ作ってある足湯ぐらいが普通の楽しみ方ですね。おみやげ屋ではタダで温泉が飲めます。川湯温泉に近いのでちょっと躊躇しましたが、こちらは酸っぱいことはなく、さっぱりした硫黄泉でした。
 次も湖、阿寒湖を目指します。が、着いた頃には雨が降ってきて、しかも有料駐車場が高い!まぁいいや、屈斜路湖より更に俗っぽい雰囲気に嫌気まで感じ、帯広方面へ進みます。
 道中、オンネトーという透明度の高い湖に寄るもやっぱり雨。写真だけ撮ってここも足早に去ってしまいました。国道241号へ戻ると遠回りだと思い、そのまま螺湾川を下るように道道を西に進むとなんと途中はダート道。3kmぐらいできれいな道になりましたが、怖かった…
 足寄町の道の駅では松山千春の等身大写真と記念撮影できます。…うれしいか?いくら出身地とはいえ…
 帯広に着いたら豚丼です。前回は帯広駅前の「豚丼のぱんちょう」を食べましたが、有名すぎて混んでますので今回は「炭焼豚どんのぶた八」へ。感想は…ぱんちょうのほうがおいしかったなぁ…
 帯広市街にある六花亭本店でお菓子を買い、2階の喫茶室でお茶をしたら、ひたすら札幌まで移動です。国道274号の日勝峠は雨と霧で怖かったですが、アクセル踏み踏みエンジン振り回し突破。結局札幌に着いた頃には夜になってしまいました。
 夜ご飯は「らーめん五丈原」へ。駐車場も狭いのですが幸いにも1台の空きがあり、店内も数分で席に座ることが出来ました。ラッキーです、大変な人気店なので。やっぱり食べ始めることには待ち人たくさんになってしまいました。前回はとんしおを食べたので今回はみそ。とんみそ、のような感じでおいしい〜!こちらもスープまで完食。ごちそうさまです。ホテルは食事なしなので翌朝用にチャーシューおにぎりを持ち帰りで買いました。
 満足したところで、新札幌駅前の「シェラトンホテル札幌」へ。シェラトンとはいえ安かったので期待していなかったのですが、空いているからと無料で部屋をアップグレードしてもらったこともあり、もっと早くチェックインしてホテルで過ごせばよかった、と思うほどでした。札幌の中心部からはちょっと遠いですが、お薦めホテルですよ。(安いのは稼働率が悪いからなのかなぁ…)

エサやり厳禁 摩周湖…最近は霧の日も少ないとか 手で掘るだけで温泉が出てくる
屈斜路湖の砂湯
今度は食べ散らかした後…
帯広「ぶた八」の豚丼…だったもの
峠で見えた夕日。
雨続きの合間に。
五丈源のらーめん。
行列覚悟で行ってください。



9月15日(木)

 北海道最終日。飛行機の時間が結構早いので、あまり遊び回るわけにもいきませんが、初日から探している「インカのめざめ」というジャガイモを求めて、長沼町の道の駅「マオイの丘公園」へ。店頭に小売り発見!店の人に聞くと箱も2箱あるという。1箱ゲットで発送手続きをし、あとは小売りとトウモロコシ、トマトなどを購入。家に帰ってトウモロコシを食べましたが甘くてうま〜い。いくつか品種があったのですが、どれがどれだか分からなくなってしまたのが何なのですが…色の薄いやつが一番甘かった…です。
 あとは段ボールを買って荷物を詰めて家に発送。少し身軽になったところで、新千歳空港到着です。
 土産物をたんと買った後は、ここまで食べることが出来なかったジンギスカン。空港内の「松尾ジンギスカン まつじん」へ。特上ラム肉とビールを注文。焼けるのをじりじり待つと、いい香りが立ちこめます。焼けたところで、ぱくっ…うまーい。全然臭みもなく柔らかい。ビールによく合います。今度からは北海道に来たらジンギスカンを食べよう。食わず嫌いでした。ちなみに空港内の店舗だけあって、一人ジンギスカンの人も結構いましたよ。気軽にどうぞ。
 あとは順調にセントレアまでのフライト。今回の北海道は本当にトラブルなしで、ちょっと気持ち悪いぐらいでした。
 最後は平日で空いていたセントレアで「昭和」のラーメン。豚骨醤油がうまい!…ってやっぱり最後までラーメンな訳ね…
道の駅「マオイの丘公園」。
建物前の農産物直売所は野菜が
安くておいしいよ!
ジンギスカンとビール。
たまらんっ!
「昭和」のラーメン、おいし。
名古屋に戻ってなおラーメンかよ…

go to index