個別表示

いつもの閲覧制限のお話なんだけど…

 ・毎日新聞 「閲覧制限:全国の図書館に広がる 実名報道の新聞・雑誌」 (2006.9.12)

 実名報道自体は週刊新潮がよくやらかすことなので、図書館もある意味もう対応慣れしてるとも思いますが、今回は読売新聞やテレビまで実名報道に踏み切っている訳で、ちょっと今までとは状況が異なる気がします。
 これだけ公になった事を図書館だけで隠す意味は何だろうか、と個人としては思います。過去の事例のように週刊誌1冊を除くと2chレベルで公にされたものとは、さすがに同列に扱うには無理があるんじゃないか、とね。少年法の趣旨まで踏み込んで図書館独自に検討した結果ならともかく、面倒を起こしたくないからというような意図すら透けて見えるところもあったり>福岡県立。なんだよ「館長判断で週刊新潮を購入しなかった」って。問題の号だけ購入しないとすれば、それは図書館として一番やってはいけない対応じゃないのかい。その論法でいくなら「少年法の趣旨を無視し、発行部数を伸ばさんがために実名報道を繰り返し行う反社会的な雑誌なので、図書館は週刊新潮を今後購入しません。」という結論であるべきだよ。県立でこれは情けない、そんな程度の認識で県立図書館を運営しているなんて、と思っちゃいましたが、真実の意図は違うところにあるのでしょうか。お近くの方、寄贈か相互貸借の申込をしてみてほしいぞ、どんな対応するのか知りたいところ。

tohru URL 2006年09月12日(火)13:16

↓読売新聞「高専生殺害、実名掲載の読売紙面を閲覧制限」(2006.9.12)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060912it05.htm

ありゃりゃ、図書館の対応報道でも実名載っけるから、さらに隠さなきゃいけない紙面が増えたのね。軽い嫌がらせ?読売の論調はさすが被害者的だね…
いつも日図協の紋切りコメントが載るけど、業界団体なら参考となるガイドラインの作成ぐらいはしてもいいと思うなぁ、そういう役の立ち方が本来の役割では?