個別表示

公共図書館が国会図書館に滅ぼされる日

 例えば、国会図書館が蔵書すべてをデジタルアーカイブ化し、それを有料でネット貸出(配信…と言うべきかなぁ?)することを実現したとしますね。

 さて、公共図書館はどうなるのか?…おそらくは、パソコンが使えない住民のために、PC数台と若干の職員を残して、あとは建物ごと消滅するのではないでしょうか。
 まぁ、実際これに向かっているらしい国会図書館が、あまりに単館主義(自分達の発展だけ考えて、国全体で図書館がどうなるかを考慮しない政策の進め方)だと論じることも私は必要だと思いますが、それはそれとて、ほとんどの公共図書館にとって、この方向は、やれ選書論だ、指定管理だという現在の議論はまったく無意味なものとなりかねないぐらいインパクトがあるはずですが、そういう目で事態を見ている公共図書館員がどれほどいるのでしょうかねぇ…自らの失業の危機的に。

 行政的に考えて、国が場所を問わずに一律でかつ低額でサービスを提供する環境が整えば、市町村や都道府県は大枚はたいて図書館を自前で運営する根拠がなくなります。地方の図書館業務は、せいぜい住民に対してコンピュータリテラシーの涵養と、それでも対応が難しい住民用に支援をする程度かな、と。

 こういう意味で、図書館が紙メディアのみに固執することは大変危険な状態になっているし、では地方の公共図書館がそれでも存在する運営というものは何なのかを導き出し、今からでも実践しなければならないと思います(ただし、それは存続目的での転換はなく、将来予測を挟んだ上で現状に足りないものの補充であると考えます)。

 それがどういう方向であるのか…は、各図書館員でまずは考えてみてください。もちろん、私が全ての答えを持っている訳ではありませんが、少なくとも、ここでいきなり貸出がどうとか、読書がどうとか言う時点で間違いだとは思います。貸出ありきでは、国会図書館に簡単に滅ぼされますよ。何しろデジタル貸出なら複本問題も予約問題も発生しませんし。

 ちなみに、本当に国会図書館が公共図書館を上記のプロセスで滅ぼしてしまった場合、たぶん出版界もごく一部のベストセラー作家と出版社のみが得をするだけで、大半の作家・出版社は食っていけなくなり、出版界も衰退の一途だと思います。それも、国会図書館のデジタル貸出に対して法外な権利料を要求すればするほど顕著に。この辺りのごたつきで、本当は近々は実現しないと踏んでいるのですがね、個人的には。