仕事

院生からのレファレンスで

 珍しく公文書についてのレファレンスを立て続けに2件受ける。というのも、普段は公文書館を標榜していても専ら古文書や絵図ばかり関心を集めているから「珍しい」のだ。まぁこれはうちに限った話ではなく、F県の公文書館も公文書では人が集まらないから、開館後どんどん歴史資料に重点が移ってしまっているということを担当者から聞いたことがある。歴史好きは近代以降は歴史ではないという人が多いということなのか。まぁ、公文書もあと100年保存しておくと歴史資料に化けるのだろうけど、公文書で人を集めるというのは現状では非常に難しい。公文書館は図書館以上にその役割(保存機能)と、お上から求められる成果(利用者数などの表面的数値)に大きな剥離を生じている施設なのだ。古文書を人寄せパンダにして100年保たせられるかなぁ…

 閑話休題、1件は東京の院生からのもので、レファレンスというより閲覧希望に近いのだが、岐阜まで行けないからコピー送ってけろ、というもの。うちは機械複写禁止やしそもそもコピー郵送サービスはしてないのだがなぁ…とりあえず該当資料を出してきて、個人情報なし、著作権なし、ページ数少なし、文字サイズ大であることを確認し、文字判読可能なレベルのデジカメ画像にして特別にメールで送付してあげる。館としてルールがないので、この対応の善し悪しは量れないが、後日丁重な手紙をいただいたので役には立ったのだろう。こちらとしても、ネットの目録データから利用に結びついた初のケースだったし。惜しむべくは、資料の内容が岐阜とは何の関係もない武蔵野市の件についてだったというところだ(笑)。仕事が地元に還元できてないなぁ…地方公務員としてどーだろう。

 もう1件は私の卒業大学の図書館から。もちろんそんなこと向こうは知る由もないだろうが(何せ大学に就職先報告せずに卒業してきたからなぁ…)。内容は……戦中の「防空法第5条の5第2項に基づく内務省告示第○号にある関係図面の有無」だと?…説明こんだけ?うちには当時の告示が分かる資料ないんだけども。防空法の条文ってデフォで知っているべきことでつか?不親切やで、ほんまに…だいたい、市や県の図書館にはレファレンス済みなんか?何を調べ、何を知っているかも知らせないで、それに代わる地図もないかって言われてもなぁ…原図がないことは分かっていたが(戦中の公文書は空襲でほとんど焼けた)、ネットで基礎情報を調べた後に所蔵調査して、ねーよという回答と共に若干の参考資料と、県図に「大垣市の建物疎開の範囲が分かる地図」って聞きな、と嫌みを丁寧に添えてみた。それにしても、一般利用可能な公的機関への所蔵調査以外のレファレンス(郷土関係などその館でしか受けられない類のもの)って、所属大学の図書館を通すべきなのかなぁ…こういうケースでは、大学図書館はこういう機関に参考資料があるかもよという紹介までは仕事だと思うけど、大学院生がその分野の研究しているんだったら、その機関へのレファレンスからは本人がやるべきなんじゃないかねぇ…現に今回みたくどこまで知りたいのか、何を調べたのか、こちらでは把握できなかったし。なんか今回のレファレンスは院生が図書館に調査丸投げ的なニオイすら感じちゃったのだよ、京都から岐阜なんて近いんだから院生なら自分で来いよ!ってのも手伝って(相手が分からない以上、特段の事情の有無ももちろん分からないが)。大学図書館の方々、他機関紹介ってどこまでを業務の範疇にしてるんですかね?

※アップ後、一部修正。コメントも見てやってください…
※※一度修正しましたが、後半をこちらに書き直します。ただし何度も修正したりいきなり削除では更に混乱を生じますので、このエントリーはこのまま残します。

他県の担当者に愚痴りまくる

 昨日、F県から指定管理者についての問い合わせ電話あり。経緯やメリットを好意的に聞いてくるのだけれど、過去の担当のいい加減仕事の後始末を延々としている最中での電話で機嫌の悪さも最高潮のタイミングだったため、指定管理者制度を何の考えも無しに導入したことがいかに無益であったかを、実例をがんがん話しながら、とうとうと30分も吹き込んでしまう。地方自治法改正直後に制度導入をトップダウンで命令されたこと、しかも業務内容などお構いなしに予算規模の小さい施設を狙い打ちして、後で辻褄合わせに終始したこと、そしてそのツケが今になって暴発しまくっていることetc.etc.…
 …F県○○館が直営を維持できますように…

さて、何でしょう?

 今日は朝から県庁担当者と会議。会場である隣市の資料館へ同僚と出かけたものの、開始直前で突然の「職務命令、帰ってこい」電話。どうやら県庁担当課と財団のお偉いさんたちの大喧嘩がヒートアップした「とばっちり」らしい。どーでもいーんだけど、往復の1時間を返しやがれ。今年度の県庁の組織改正で県庁の担当課が全く新しくなってしまったのだが、そこの課の上の方が文化施設に全くの無関心なもんだから、指定管理者である財団をなおざりに扱っているのが原因なんだろうなぁ…わしらは「受託業者」だけどおたくの課の課員でもあるという、微妙な立場なんさ。そりゃ、本当は契約に基づいた関係なんだろうけど、今まで内輪的にフォローし合ってきた関係を壊したいのなら、わたしゃ契約事項以外は一切仕事せずに県庁に振りますよ、と。ほんと、外郭団体受託の指定管理者制度って何の意味があるんだか…

 気分のすぐれぬまま、戻った後はぼちぼちと紙目録のデータ打ち込みなぞ。結構真剣、そりゃ、指定管理者なのに給料は正規職員として貰ってますもの(笑)。微々たるものだけどコストパフォーマンス上昇に貢献せねばいかんのだろうから…

 そんな行政文書目録から、こんな文書発見。

1.「児童の福祉上好ましくないがん具の通信販売自粛について要望」(S39.12.3)
2.「児童の福祉上好ましくないと認められる「洋酒入りチョコレート」の販売方法について」(S41.3.28)

 さて、何のことでしょう?
... 続きを読む

ようやく…

 職場の新ホームページをアップする。とはいえ、まだ一部資料目録は未公開のまま。なんで本になってる資料目録をWebにあげることに慎重になる必要があるのかが分からないが、まぁそのうち何とか。
 結局、CGIを使った検索はイントラネットで実現し、外部公開はしないことに。多忙、多忙と言ってこれ以上のレファレンスを嫌がる人がおるからなのですが、あんな程度で多忙と言うのはおかしいですぜ。そーやって仕事しないから、定数減らされてきたんだと思いますが。ま、言うなりにならない私は、googleの検索窓+inurlを使って、簡易検索機能をこっそり付けてやったんだけどね。ふふっ。

 それにつけても、目録の検索ページ作っても、活用しない職員の多いことよ。コンピュータを利用しないというのなら、紙目録から簡単に資料検索できるだけの技量が欲しいものだよ。
 あぁ、ぐちはどこまでも、だなぁ…

うらやましいぞ、宮城県

 ・毎日新聞 「県公文書館:所蔵公文書の劣化深刻、消失の危機 戦後復興など貴重な資料も /宮城」 (2006.4.13)

 これ読んで何を思ったかというと、うちより予算規模が10倍もあって、公文書のマイクロ化に100万も掛けられるんや〜、ってこと。
 いやね、うちの場合、公文書担当は私一人、目録作成がやっとの状態なんだよね。以前書いたけど、目録も今どき紙目録のみで、内部も含めて全く電算化されていないという管理すら非常にお粗末な状態で、保存・研究なんて先のまた先のお話なんだよね。ふぅ。おかげで公文書利用って1年数件、何のためのアーカイブやら。
 とりあえず手始めにワープロファイルで原稿残っている年代の目録を、HPで公開すべく毎日カタカタ、キー叩いておます。ま、一番の問題は公文書館なはずなのに公文書館の看板を掲げず、メインも歴史資料になっていることなんだけど…

(゜O゜) なメール

 とりあえず、科目等履修生の大学は細々と続けることにし、今学期は学芸員関係科目を3つほど履修登録。しかし何年後か分からないが、仕事しながら博物館実習に行けるのだろうか。地元の博物館は県内高校卒が実習条件なので、県外出身者の僕は不可のようだし、卒業大学の専門科目関係施設で、という条件だと科学館でないとなぁ…まぁ、先のことは先に考えることにするが、あまりに無計画だと、教員免許の時のように教育実習のみ行けなくて取り損なう恐れもあるが…

 昨日、財団本部の新担当から仕事メール。依頼内容や文体はともかく、一面識もない状態で文中に「m(_ _)m」「(T_T)」が!!!
 相手が新採なら笑って済ませるところなのですが、どうも自分より年上の女性らしいんだなぁ、これが…
 そーゆー事を殊更に嫌ってはおりませんが、ビジネスメールでそれをやるには、結構親密にならないと、という意識でいたのですけど…微妙に時代に取り残されているのだろうか。初対面の時に相手を静かに探ってしまいそうだ。実はその時を楽しみにもしているのだが、常識のないオタク系ではないことだけは希望したい。

出勤拒否児

 昨日は訳もなく仕事を休む。情緒不安定でもないけど、仕事する気が起こらなくてね。ま、出勤しても仕事ないんだけどさ。
 結局、洗車してランチ食べただけで、あとは家で寝てた。
 異動したいなぁ、切実に。

視察といえば…

 ・朝日新聞 「他自治体からの視察1時間半で5千円也 横浜市が有料化」(2006.3.8)

 一般企業の場合、他社視察というものがどれほど行われているのか分かりませんが、自治体同士の視察はかなり頻繁にあることです。最近でこそ予算がないので少なくなりましたが、年度末になると余った旅費予算消化のために「どこか」へ視察に行くなんてよくあることです。で、「どこか」をどこにするかというと、剰余予算でまず距離を決めた後に、その距離で「変わった」ことをしているところにするんですな。あくまで「変わった」であって自分たちの参考になるかどうかの考慮はあまりない。だから、横浜市なんかは全国からわんさかやってくるのでしょう。
 もちろん真剣に視察をする人もいる訳で、私も視察される側として際どい質問攻めにされ、困惑と同時に他の自治体からの視点が役立つこともありましたが、単なる物見遊山でわらわら来られると確かにいい迷惑です。そういうのに限って、意味もなく資料を準備してくれとか言われて本来の業務に支障をきたすことに…どこのお偉い様か知らんけど、ぶつぶつ…といいながら残業したり。
 ということで、横浜市の有料化というのもしょうがない、と同情しますが、真面目に視察に行きたい人の障害になってしまうのは残念です。事前に視察の目的と質問事項を詳細にレポートさせて、審査を通った人のみ視察させてあげるでもいいんじゃないか…と思ったけど、それでは優秀な秘書の代理レポートが提出されるだけで意味がないか。ま、公務員の悪しき慣習を止めさせるにはこれしかないのかも。

 視察といえば…図書館時代、国土地理院の海外研修生が毎年視察に来まして、それぞれ自国の地図作製機関(もちろん軍隊のところも)のエリートばかりですから、所蔵地図についてガンガン質問が飛んできました。その中のケニア人から「世界分布図センター」という機関名が「World Distribution Map Center」となっているのを見て「お前らは地図を世界中に配布しているのか?」と質問されました。ほげ?と思ったのですが、どうやら「WorldにMapをDistributionするCenter」と解釈したことをようやく理解。「WorldなDistribution-MapのCenter」だと答えましたがどうも納得できなかったようです。そりゃ実態は地図の図書館なのになんで分布図なのさ、と思うわな。日本語では「岐阜の関ヶ原では丸餅と四角餅の境界線があって…それを分布図で示すと東西の文化の境界線が…それを知事が…」などと何十回も説明してきたけど、さすがに私の英語力でそれは不可でした。今更ですが「英語漬け」やろうかな、とちょっと思っちゃったさ。そういえば、イラン人(軍人)が帰国したらイランの地図を送ってやるさ、と未所蔵分のリストまでメモしていったのに、待てど暮らせど来なかったなぁ…さすがインシャラーのお国柄。もっとも輸出禁止物だったのかもしれないが。

再現不能書類でなくて助かった

 珍しくまじめに仕事。そんな日もあるのだ。
 書類を持参し館長決裁をもらう。しばし立ち話をしていたのだが、手元が緩んで決裁書類が手からこぼれてしまう。いかんいかん、と思った瞬間、不吉な音が…下を見ると、何と書類がシュレッダーに吸い込まれていくではないか!!げげっ。慌ててスイッチを切っても間に合わず、万事休す。
 何と館長室のシュレッダーの差込口にまんまと落ちて作動しちゃったのだ。あの狭い差込口に全ての書類が刺さるのは、狙っても至難の業だと思うのだが。
 …本日星占い第1位の運気を思いっきり無駄使い。馬鹿。

什器転倒

 電話をしながらキャビネットの中の書類を探しておりましたら、2段キャビネットの上下段の引出を同時に開けてしまい、キャビネットが転倒…大惨事に。

 8年前にやっぱり電話中に同じ事をしてしまったが、反省が活かされず。情けない、と散乱した書類と筆記用具をしばし呆然と見ながら思うのみでした。